2008.09.06 (Sat)
1960年代 Jazz
ジャズ喫茶全盛期、各店が競うようにオーディオシステムを創りあげていました。
伝説的な名機として未だにファンの多いスピーカーがJBL ランサー101!

ジャズ喫茶そのものが少なくなりましたが、このスピーカーでレコード演奏しているところもほとんど無くなりました。(山口県でまだこれを使ってるとこありましたら教えて下さい)
艶やかでありながら雑味を表現できるシステム。
JBLサウンドの代表だと思います。
なんとも色気があります。
佇まいが美しいのも良いですね。
そして現在、その血統を色濃く受け継ぐのがJBL S143。

ホーンから力強く押し出してくる音圧はかつてのJBLサウンドそのもの!
(ホーンを造ってるメーカーはほとんどなくなりました)
少し正中線がとり難いような気がしますが、音の輪郭と押し出しのバランスがとても良く、
何より艶が素敵です。ほんとにJazzがよくあいます。
天板は白い大理石!やっぱこれでしょ!
6/5の記事でご紹介したJBL L150に変わり、
今、私を癒してくれるスピーカーです。
いい音聞こう!


↑ポチッとよろしくお願いします。
リニューアルしましたHPもよろしく→→→山下建設←←←
伝説的な名機として未だにファンの多いスピーカーがJBL ランサー101!

ジャズ喫茶そのものが少なくなりましたが、このスピーカーでレコード演奏しているところもほとんど無くなりました。(山口県でまだこれを使ってるとこありましたら教えて下さい)
艶やかでありながら雑味を表現できるシステム。
JBLサウンドの代表だと思います。
なんとも色気があります。
佇まいが美しいのも良いですね。
そして現在、その血統を色濃く受け継ぐのがJBL S143。

ホーンから力強く押し出してくる音圧はかつてのJBLサウンドそのもの!
(ホーンを造ってるメーカーはほとんどなくなりました)
少し正中線がとり難いような気がしますが、音の輪郭と押し出しのバランスがとても良く、
何より艶が素敵です。ほんとにJazzがよくあいます。
天板は白い大理石!やっぱこれでしょ!
6/5の記事でご紹介したJBL L150に変わり、
今、私を癒してくれるスピーカーです。
いい音聞こう!


↑ポチッとよろしくお願いします。
リニューアルしましたHPもよろしく→→→山下建設←←←
スポンサーサイト
HAL-eさん、いつもコアなネタにお付き合い頂きありがとうございます。(^^;
湯田のポルシェさんは山口ブロガーの方達もちょくちょく紹介されていますね。
まだ一度も行ったことがないんですよ。
重い腰を上げてぜひぜひ行ってみます。
情報ありがとうございます。
湯田のポルシェさんは山口ブロガーの方達もちょくちょく紹介されていますね。
まだ一度も行ったことがないんですよ。
重い腰を上げてぜひぜひ行ってみます。
情報ありがとうございます。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/music/
記事の型ではありませんが、30年前の開店当初のシステムが現在も稼動中です。